モバイルルーターを考えているけれど、WiMAXにするのかSIMフリーのAterm(エーターム)にした方がいいのか迷っていませんか?
今ならAtermの端末は写真左側の「MR05LN」
WiMAXの端末は写真右側の「W05」が圧倒的な人気ですね。
ちなみに機種名に「05」の数字がかぶったのはまったくの偶然です。
2つとも、スマホやタブレットなどをインターネットにつなぐ役割にはちがいありません。
姿や形、タッチパネルなどの操作性にも大きなちがいはありません。
ただし、
□使い勝手
□料金
この2つは大きくちがう所があるので、しっかりと内容を見極めて申し込まないと、かなり「損」をします。
そして「使い勝手」も「料金」もモバイルルーターを使っていく上でかなり大事です。
ここでは、2つのちがいを誰にでもわかるように紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
超基本的なちがい
WiMAXはSIMカードはセットで入っているので、届いたその日からすぐに使えるモバイルルーターです。
申し込めばほとんどのプロバイダで本体はタダでもらえるので端末も買う必要はありません。
つまり、WiMAXを使い始めるのに必要な申込みは1つで、初期費用も事務手数料の3,000円のみです。
また、スタート時にWiMAX本体での設定などは必要なく、パスワードを入れればいいだけなので、誰にでも使うことができます。
かなりカンタンに始めることができるモバイルルーターです。
一方、Atremの場合は、まず端末を購入する必要があります。
いま人気の「MR05LN」だと、だいたい2万円前後です。
それから、自分でどの回線を使うかを考えて、その回線も契約して自分でSIMカードを用意する必要があるので、
端末を買ってもすぐに使えるわけではありません。
そうなると、どの回線のSIMを入れるかというのがとても重要になってきますが、今だと格安SIMの回線を使っている人が多いです。
つまり、Atremの場合は、本体端末の購入して回線も選んで契約した後に実際のインターネットにつなげれらるという流れになります。
もちろん、すでに生きているSIMカードが家にあるという場合はそれを使うこともできます。
まずは、この基本的なちがいを覚えておいてください。
通信速度
WiMAX「W05」の場合だと、下り最大758Mbpsになります。
どのくらいの通信速度かというと、光回線が下り最大1000Mbpsなので、体感的にはほとんど差はない速度になります。
もちろん、WiMAXを使う場所や環境などにもよって色々差は出ますが、モバイルルーターの中では圧倒的に日本最速です。
Atermの場合は、どこのSIMカードを入れるかによって変わってきますが、現実的な選択肢としては格安SIMしかないのが現状です。
ひとつNTTdocomoがSIMのみを販売していますが、20GBまでで約1万円と信じられないほど高いので、検討するまでもありません。
となると、どこの格安SIMで申し込んだとしても通信速度は期待できません。
平均的な速度が出る夕方6時ころでも、いちばん早くて7.95Mbpsです。
参照:https://mobareco.jp/a80294/
格安SIMの平均速度は約3.5Mbpsなので、AtermにそのSIMカードを入れている限り、通信速度はあきらめましょう。
ただ、まったく使えないことはないので何を重視するかによって選択は変わってきます。
契約期間
スマホでもそうですが、契約期間というのがあります。
WiMAXの場合は3年というところがほとんどですが、プロバイダによって2年で契約できるところもあります。
どっちにしても、WiMAXには「短期」で申し込めるところはありません。
Atermの場合は、SIMカードを自分で用意するので、契約期間は「その回線次第」ということになります。
例えば、格安SIMの場合は電話ができるプランだと1年~2年の契約期間がありますが、データ通信だけのプランだといつでも解約できる内容になっていたりするので、
ご自身で確認して選ぶ形になります。
ただ、こういった通信系のアイテムはスマホでもそうですが、1度慣れるとすぐに2,3年使ってたりするので、
「1年くらいで機種変更している」
という人以外はそんなに気にしなくても大丈夫です。
容量・料金
WiMAXには3日で10ギガ以上使うと、次の日の夕方6時から深夜2時までの8時間は「速度制限」に入ります。
つまり、それ以外の時間帯はいくら使っても速度制限にはかかりません。
ちなみに、制限中の通信速度はyoutubeがなんとか見れる程度の速度です。
また、3日で10ギガを使いきろうと思えば、普通の画質だと少なく見積もっても「1日10時間」は動画を見ないといけないので、
なかなかハードルが高いです。
もちろん「月に何ギガまで」という上限もないので、実質的に使い放題と言えるモバイルルーターです。
料金も毎月2,800円~4,600円くらいで、4万円のキャッシュバックがあったりするので、大きな負担にはなりません。
初期費用も事務手数料の3,000円だけなので、コストパフォーマンスの面でもいい感じにおさまっています。
Atermは、端末を自分でまず買い取っているので、初期費用にそれが乗っかります。(MR05LNの場合約2万円)
そこから毎月の月額は入れているSIMの月額を支払っていく形になります。
いちばん多い使い方の格安SIMの場合だと、インターネット通信の容量によって月額が変わります。
無料通話が60分ついたパターンだと、
3GBまでのプランで1,980円
9GBまでのプランで2,980円
21GBまでのプランで4,980円
と、いった感じでどこの会社もほとんど差はありません。
1,980円とかは「安いなー」となりますが、1ヶ月で3GBまでしか使えないので、人によっては1日で使いきってしまいます。
何のためのモバイルルーターなのかという話にもなってしまいます。
では、21GBで4,980円も安いかと言われるとそうでもありません。
また、無料通話がないデータ通信のみのプランだと、
3GBまでで980円
無制限で1,980円
と、これならいいかなという料金設定ですが、無制限プランの場合だと通信速度が最大で500KbpsというWiMAXが速度制限にかかったときの約半分の通信速度なので、
動画は絶対に見ることができませんし、天気予報ですらまともに見ることはできません。
その速度で無制限であってもほとんど意味がないです。
格安SIMはまだまだ発展途上なんですが、安くても使えなかった意味がないのでもう少しだけ通信速度を上げて欲しいです。
料金や通信の容量・速度の面から見てもWiMAXの方が有利と言えます。
結論
それでもAtremに向いている人はいます。
□月に3GBで足りて、通信速度は気にしないという人
無制限プランの場合はちょっと使いモノになりませんが、格安SIMも3GBまでは遅いながらもそれなりの速度が出ます。
また、移動中にメールやLINEくらいしかしないという人であれば、3GBあれば大丈夫です。
ただ、プラス乗り換え案内などを見ると3GBを越す可能性は高いです。
もちろん、20GBで月1万円するdocomoのSIMを使う!という人は、一般的なスマホの速度が出るのでこの限りではありません。
□海外出張が多い
Atremの最大の特徴はSIMフリーです。
仕事でほとんど日本にいないというならば、海外で現地のSIMを挿して使えるモバイルルーターがあれば便利なので、
もし、そういう生活であればAtrem一択です。
ちなみに、フォローをしておくとAtremの端末そのものは、めちゃくちゃよくできています。
いわゆる「スペック」としては、例えば単純に「電池持ち」などでいっても、1日12時間は余裕で持つのでとても優秀です。
通信速度だって、どんなに高速のSIMカードにも対応できます。
ただ、それに見合うSIMカードが今のところ日本にはありません。
現実的な金額などで考えると本当に「格安SIMだけ」となってしまっているだけなので、どうしてもモバイルルーターとして比較すると、
WiMAXの完成度の高さが目立ってしまうというわけです。
今後に期待です。
なので、もし上の「Atremに向いている人」に当てはまらなければ、モバイルルーターは完全にWiMAX一択です。
WiMAXはどこがいい?
WiMAXはどこの会社で申し込んでも、通信速度や通信エリアに差はありません。
すべてまったく同じものを使っています。
なので、月額料金やキャッシュバックなどの条件面で有利なところを選ぶ必要があります。
そのなかで、おすすめできるのプロバイダは2つです。
□Broad WiMAX(ブロードワイマックス)
ここの特徴はキャッシュバックがない分、月額が他より1,000円近く安く設定されています。また、クレジットカードがなくてもWiMAXを申し込める貴重なプロバイダです。
□GMOとくとくBB
キャッシュバックが1年を通じて40,000円前後と、ぶっちぎりで業界ナンバーワンです。ちなみに11月のキャッシュバックは1年で最も高い時期です。
また、20日以内はキャンセルができる唯一のプロバイダです。
この2社の中で、自分に合っている方で申し込めば、絶対に「損」はしません。
どっちが安いのか?
ではまず、実際の金額でどっちが安いのか比較してみましょう。
例えば2年間使ったとして、月額やキャッシュバックなどを差し引きした合計で出していきます。
GMOとくとくBBの場合
□月額
1~2ヶ月目:3,609円
3~24ヶ月目:4,263円
□事務手数料
3,000円
□キャッシュバック
42,000円
2年間の差し引き合計⇒61,004円
毎月の平均月額⇒2,541円
Broad WiMAX
□月額
1~2ヶ月目:2,726円
3~24ヶ月目:3,411円
□事務手数料
3,000円
□キャッシュバック
なし
2年間の差し引き合計⇒83,494円
毎月の平均月額⇒3,478円
比較
□2年間の合計
GMOとくとくBB⇒61,004円
Broad WiMAX⇒83,494円
□毎月の平均月額
GMOとくとくBB⇒2,541円円
Broad WiMAX⇒3,478円
金額的にはGMOが圧倒的に安いので、おすすめはGMOです。
毎月の金額にすると1,000円以上も安いです。
ただし、クレジットカードを使いたくない!という人や、キャッシュバックの手続きを忘れそうという人はBroadWiMAXもおすすめできます。
結局どっちがいいのか?
キャッシュバックをもらって、2年間の合計金額を安くしたいならGMO。
2年間の合計金額は高くなるけど、毎月の支払いが1,000円ほど安いのはBroad WiMAX。
どちらも、WiMAXの超大手なので自分で向いていると思った方に申し込んでまちがいありません。
GMOとくとくBBが合うひと
□4万円を越えるキャッシュバックが欲しい!
□いちばん安くWiMAXを使いたい!
これに尽きます。
ただし、このキャッシュバックがもらうにはちょっとした手続きが必要です。
①申し込んで11ヵ月後にメールが来る
②そのメールに口座情報を入力して返信する。
③その翌月に振り込まれる。
この手順が必要になります。
その代わり4万円を越えるキャッシュバックがもらえます。
せっかくの高額なキャッシュバックなので、絶対に忘れないようにメールが来るタイミングなどをスケジュールに必ず記入しておきましょう!
Broad WiMAXが合うひと
□毎月の支払う月額を安くおさえたい!
□クレジットカードを使いたくない!
□キャッシュバックは絶対忘れそう…。
という方です。
特に、WiMAX業界のキャッシュバックのシステムだと「忘れそう・・・」という方にはおすすめです。
4万円を越えるキャッシュバックがもらえるGMOか、シンプルに月額が安いBroadWiMAXか、どちらもWiMAXの中身はまったく同じなので、自分に向いている方で申込みましょう。
WiMAXが1台あると、本当にインターネット周りが便利になります。
□GMOとくとくBB
□Broad WiMAX