2021年に最新の5G対応WiMAXルーター 「5G X11」と「Galaxy 5G」が発売されています。
5G対応WiMAXルーターは下の記事で解説をしています。

WiMAXの機種選びもなかなか悩みますよねー。
2017年11月に発売された「WX04」と2018年1月に発売された最新の「W05」があるけれど、どっちを選べばいいのか悩んでいませんか?
『やっぱり新しいし、よくわからないから「W05」にしようかな~』
という人も多いかと思いますが、ちょっと待ってください。
その選び方だと必ず後悔します。
それはどういうことなのか?この二つの機種のちがいは何なのか?これから分かりやすく紹介していきたいと思います。
どちらの機種が自分に向いているのか、選ぶ参考にしてみてください。
目次
「WX04」と「W05」って違いはあるの?
まずは、簡単に「WX04」と「W05」を比較してみましょう。
比べてみると色んな違いがあることがわかります。
見た目はもちろん、重要な機能などそれぞれの特徴が見えてきます。
「WX04」は機能性を重視して、初心者から長年WiMAXを使っているユーザーを含めた万人向けなのに対し、「W05」は見た目を重視したライトユーザー向けになっています。
特に大きな違いといえるのは、
□電池持ちのちがい
□クレードルのちがい
このふたつです。
電池持ちは外出時の使用でとっても大事なことですし、室内での使用にはクレードルの機能は大事ですよね。
この大きな違いも含めて、さらに詳しく「WX04」と「W05」の違いを見ていきましょう。
まずは見た目から!
スマホを選ぶ時も見た目の色やデザインって重要ですよね。
ずっと使っていくものだから、気に入ったものを選びたいものです。
「WX04」と「W05」は、メーカーが違うので見た目もまったくちがいます。
「WX04」は、日本のNECが発売している「WXシリーズ」の最新機種で、カラーは2種類です。
一方、「W05」は中国のファーエイ・ジャパンという会社の「Wシリーズ」の最新機種で、こちらもカラーは2種類です。
デザインは好みもあるかと思いますが、W05の方がスタイリッシュに仕上がっていますね。
電池持ちの差は?
「WX04」と「W05」の大きな違いに、電池持ちがあります。
WiMAXは家ではもちろん、外出先でもインターネットできることがとても便利ですが、主に外出先で使うことを目的に購入する方には、電池持ちはかなり大事なポイントになります。
外出先でいきなり電池が切れてしまっては、WiMAXの意味がありません。
そこで、電池持ちを比較したのが次の表です。
見てもらった通りなんですが、圧倒的に「WX04」の方が電池持ちはいいです。
連続待ち受け時間に関しては、「W05」が約14時間10分なのに対して、
なんと約50時間です!
50時間は2日間以上も電池が持つということです!
これはさすがにビックリします。
WiMAXは、電池持ちを長くするため、
バッテリーセーブモード
で、ネットにつなぐ人が多いのですが、それだと「WX04」の
約14時間
と比べて、「W05」は、
約10時間30分
と、約3時間30分もの差にもなります。
最新機種なのに、電池持ちは正直よくありません。
これ実は、「W05」は一つ前の「W04」から電池持ちに関しては全く変わってないんです。
「W04」は電池持ちが弱いとも言われてきましたが、「W05」でも特に変わっていません。
デザインは大きく変わったのに、ここが改善されていないのは残念です。
WiMAXでこの電池持ちの差は大きいので、電池持ちを一番に重視する方は「WX04」一択です。
長時間の外出先での使用となると充電切れが心配になりますが、「WX04」なら残りの電池を気にすることなく安心して使えます。
クレードルはどうちがう?
WiMAXを使う時、クレードルという充電台のような機器を一緒に使うことができます。
これは、クレードルにWiMAXを置いてもちろん充電することができたり、有線でインターネット接続することができるようなります。
有線でインターネットをしながら、無線でスマホなど複数の機器を使うこともできます。
有線でも無線でも使いたい方にはとっても便利なアイテムです。
ただ、「WX04」と「W05」にはそれぞれ専用のクレードルがあり、その機能も大きく違います。
その違いとは、「WX04」のクレードルに新しい機能が加わったことです。
新たに拡張アンテナというアンテナが付いたのです。
「W04」「W05」などのクレードルにはアンテナは付いていないので、WiMAX自体の電波を良くする機能はありません。
ですが、「WX04」はクレードルを使うことで、通信性能が約25%UPするのです。
室内でもしっかり電波を拾ってくれるので、快適にインターネット通信することができます。
これは本当に「WX04」だけの強みですね。
性能に関しては、電池持ちからクレードルの機能とを見てみると、「WX04」が一歩リードしています。
さらにこの他にも、「WX04」だけの機能があるので説明していきます。
ビームフォーミング機能
「WX04」にはビームフォーミングという機能が付いていて、電波を確実にインターネット接続したい機器に届けることができる機能です。
「WX04」の本体から、スマホやパソコンに集中的に電波を飛ばします。
通常はこのような形で電波を飛ばしています。
それが、ビームフォーミング機能だとビームのように狙って電波を届けることができます。
「WX04」がスマホなどのデバイスをとらえ、自動的に距離や動きをキャッチします。
そして集中的に電波を送るのです。
直接電波を届けてくれるので、このビームフォーミングによって通信速度が平均で20%あがると言われています。
たくさんの電波が行き交う室内でも、電波の届きにくい場所でも、この機能があれば快適にインターネットを楽しむことができますね。
これもまた「WX04」にしかない強みです。
通信速度は?
「WX04」と「W05」の通信速度には違いはあるのでしょうか?
基本的に両方とも通信速度は「下り最大440Mbps」なので差はありません。
しかし「W05」の場合、ある条件を満たせば「下り最大708Mbps」まで可能となります。
440Mbpsと708Mbpsでは大きく違いますよね。
その条件とは以下の2つです。
- 東京都・愛知県・大阪府のごく一部のエリアだけ
- 有料のLTEオプション(月/1,005円)の利用する
LTEオプションはいいとしても、エリアがめちゃくちゃせまいので、正直ほとんど関係ない人の方が多いです。
「W05」を使うだけで全国的に誰でも無料で「下り最大708Mbps」で使えるならすごく価値があったと思いますが、
そうではないので注意です。
ついでに言うと「W04」もまったく同じ条件で「下り最大708Mbps」になります。
つまり、「W05」はデザイン以外「W04」と何も進化していません。
何の恨みもないですが「W05」をすごく期待していたので、とても残念でなりません。
どちらにしても、このインターネットの通信速度は、
「僕、めっちゃ単純に足し算すると、計算上では最大でここまでいける可能性があるらしいです!やったことないけど・・・」
という可能性の数字なので、実際は最大値にかかわらず、街のなかや部屋のなかだと、調子がよくてだいたい100Mbps~150Mbpsくらいしか出ません。
つまり、実は708Mbpsも440Mbpsもちがいはありません。
それより何より、ネットでYouTubeを見るときなどには10Mbpsもあれば高画質のものでも快適に見られるのです。
ということで、2018年現在、WiMAXの機種によって通信速度が大きく変わることは一切ないので、あまり機種選びで大事なポイントではありません。
どれを使っても快適に通信できるので、他のポイントで自分に合った機種を選びましょう。
LTEオプション
先ほどの条件の一つでもあった有料のLTEオプションですが、さらに通信を快適にするためにはとっても重要なオプションです。
このオプションで、基本のWiMAX2+の電波の他に「au 4G LTE」という電波が使えるようになります。
この「au 4G LTE」のエリアはauのスマホと同じで、日本の人口カバー率ほぼ100%となっています。
「WX04」と「W05」のどちらもこのオプションが利用できるので、WiMAXを使う幅が一気に広がります。
WiMAX2+の電波が届きにくい山間部や小さな離島でも、このオプションがあれば快適に通信できるのでとても便利です。
また、WiMAX2+では電波が弱くなってしまうことの多い、地下に強いのも魅力の一つです。
アウトドアが好きでよく山にキャンプに行く人や、スキーなどの冬のスポーツを楽しんでいる人、地下鉄や地下街をよく利用する人にはLTEはとっても嬉しいですね。
ただし、このLTEオプションは月に1,005円かかる有料オプションです。
毎月必ずかかるというわけではなく、基本的にはLTEを使った月にだけ料金がかかります。
ですが、なんとこの料金を無料にすることもできます。
それは3年プランにすることです。
条件は「WX04」「W05」も同じです。
LTEオプションを使いたいという人は3年プランで無料にするとお得ですね。
毎月使えば3年間で36,180円分浮かせることができます。
まとめ
それぞれ比較してみていかがでしょうか。
やっぱりオススメなのは、メリットの多い「WX04」ですね。
約14時間連続でインターネットにつなげられるモンスター級の電池持ちに、純粋な連続待ち受け時間は約50時間です!
通信性能では、ビームフォーミング機能に加えクレードルも活用すれば、快適なのは間違いないですね!
外出先で使うことが多い方にも、室内でクレードルを使って高速通信したい方にも「WX04」はオススメできます。
それでも、ここまでお話ししてきた「WX04」のメリットは特に必要ないという方でしたら、単純に好みのデザインで選んでも全く問題ないでしょう。
特に、電池持ちは短くてもいい!という人ならデザインの好みで「W05」でもいいと思います。
どちらのWiMAXを選んでも、ひかり回線にも負けない高速通信ができますので、快適なインターネット環境を手に入れましょう!
どこで申し込むのがおすすめ?
WiMAXを申し込むのに、親せきにも自信を持っておすすめできるプロバイダはこの2社です。
□Broad WiMAX(ブロードワイマックス)
ここの特徴はキャッシュバックがない分、月額が他より1,000円近く安く設定されています。また、クレジットカードがなくてもWiMAXを申し込める貴重なプロバイダです。
□GMOとくとくBB
キャッシュバックが1年を通じて30,000円前後と、ぶっちぎりで業界ナンバーワンです。ちなみに11月のキャッシュバックは1年で最も高い時期です。
この2社の中で、自分に合っている方で申し込めば、絶対に「損」はしません。
GMOとくとくBBが合うひと
□高額なキャッシュバックが欲しい!
これに尽きます。
ただし、GMOだけではありませんがこのキャッシュバックがもらえるのは1年後です。
しかも、自動的に振り込まれるわけではありません。
①申し込んで11ヵ月後にメールが来る
②そのメールに口座情報を入力して返信する。
③その翌月に振り込まれる。
このときのポイントが、いつも使ってるメールアドレスじゃなくて、GMOに申し込んだときにもらえる専用のメールアドレスに来るので、見逃してしまう確率が高いということです。
返信する期限は1ヶ月で、それをこえるとキャッシュバックの権利が失われます…。
せっかくの高額なキャッシュバックですが、もらい損ねている人もいるので、キャッシュバックを目的にGMOで申し込む人は絶対に忘れないよう、メールが来るタイミングなどをスケジュールに必ず記入しておきましょう!
Broad WiMAXが合うひと
□毎月の月額を安くおさえたい!
□クレジットカードを使いたくない!
□キャッシュバックは絶対忘れそう…。
という方です。
特に、WiMAX業界のキャッシュバックのシステムだと「絶対忘れる自信がある」という方にはおすすめです。
最初から月額が安くしてあって、申し込んだ後にややこしい手続きが必要ないのでとにかく安心です。
なぜ月額が安いかというと、Broad WiMAXは派手な広告や、リアル店舗はもちろん家電量販店での販売もしていません。
つまり、人件費や広告費を大幅に抑えているので安い月額で運営できています。
さらに、Broad WiMAXは、
◎WiMAXの本体無料
◎即日配送対応(平日は16時、土日祝は12時までの申し込み)
◎8日間キャンセルOK
など、メリットが多いです。
さらにいまなら初期費用18,857円が無料のキャンペーンをやっています。
このキャンペーンは、いつ終わるかわからないので、プロバイダが決まれば早めの申し込みをおすすめします。
これから、WiMAXを使って、さらに『便利』な毎日を送りましょう。