届いてからコンセントにつなぐだけで、すぐに家中でインターネットが楽しめるホームルーターが人気ですが、
ソフトバンクのホームルーター「ソフトバンクエアー」と、
WiMAXのホームルーターはどっちがいいのか迷っていませんか?
コーハイ
パイセン
コーハイ
パイセン
コーハイ
比較されることが多い「WiMAX」と「ソフトバンクエアー」ですが、先に結論から言うとWiMAXの方が確実におすすめです。
どちらも、置き型タイプのWi-Fiルーターらしくないおしゃれなデザインですが、その機械の中身と通信のシステムに大きなちがいがあります。
ホームルーターを選ぶときに重要なポイントを表にしました。
WiMAX | ソフトバンクエアー | |
---|---|---|
エリアの広さ | ほぼ全国 | 人口が集中しているエリア |
最高速度 | 1Gps(1000Mbps) | 350Mbps |
通信容量制限 | 3日で10GB | 基準なし |
月額 | 3,500円前後 | 4,880円 |
キャッシュバック | あり | あり |
使える場所 | 持ち運び可能 | 契約した住所のみ |
契約期間 | 3年 | 実質4年 |
本体価格 | 0円 | 58,320円 |
エリア・速度だけではなく、料金の面でもWiMAXの方が使いやすいことがわかります。
さらに、上の表のなかでも特に重要なポイントを開設すると、
①通信速度
ソフトバンクエアーが「下り最大350Mbps」に対して、WiMAXは「下り最大1Gps(1000Mbps)」と通信速度に約3倍の差があります。
当たり前ですがインターネットの回線なので、通信速度はめちゃくちゃ大事です。
ただし、実際はどちらの数字も「最大値」なので、使う環境によって通信速度は変わってきます。
また、通信速度は10Mbpsも出ていれば、動画も見れるしゲームもできるので、体感ではそんなに感じないかもしれませんが、ポテンシャルはWiMAXの勝ちということになります。
②速度制限のシステム
ソフトバンクエアーには「何ギガ以上」といったはっきりした基準はありませんが、みんながインターネットを使う「お昼」と「夜8時くらいから深夜2時くらいまで」は、回線が混雑すると速度制限がかかってしまう場合があります。
この速度制限も混雑具合によって、日によって何の問題もない日もあれば、明らかに遅くなるときもあるので、ソフトバンクエアーを申し込むならそこは知っておく必要があります。
一方、WiMAXには「3日で10GB」という明確な基準値があって、それ以上使うと、次の日の夕方6時から深夜2時までyoutubeの標準画質が見れるくらいに速度制限されますが、それ以外の時間帯に速度制限されることは一切ありません。
③料金のちがい
WiMAXにもソフトバンクエアーにも、2万円~3万円のキャッシュバックがあります。
そこは変わりませんが、ソフトバンクエアーの基本料金が月額4,880円(税込み5,368円)と少し高めです。
ただ、ソフトバンクのスマホを持っている人は1000円割り引かれるので、もう少し安くはなります。
WiMAXの月額は3,609円~(税込み3,969円~)なので、料金面でも優しくなっています。
auユーザーはさらに1000円安くなります。
④どこでも使える
WiMAXのホームルーターは電源さえあれば、家の外でも車の中でもどこでもインターネットにつなぐことができますが、ソフトバンクエアーは契約した住所でしか使えません。
もし、ちがう所で使っているのがバレると、回線が停止されるという結構きびしいルールがあります。
ただし、引っ越し先で使えないとなると、違約金なしで解約ができます。
また、WiMAXは20日以内、ソフトバンクエアーは8日以内であれば、いずれも返品ができるので、どうしても思っていた使い方ができなければ返品することも可能です。
ソフトバンクエアーは公式で申し込むと、月額が高いうえにキャッシュバックがないので「損」をします。
名前を変えていますが「モバレコエアー」で申し込むとソフトバンクエアーとまったく同じ性能の端末が届いて、月額も約2,000円ほど安く、さらに翌月にキャッシュバックが17,000円もらえるので、確実にそっちの方がおすすめです。
新型コロナウイルスの影響を受け、リモートワークなどでインターネット回線の需要が急増しております。
そのため新規の受付を停止しているプロバイダもあるので、機種などが決まれば早めの申し込みがおすすめです。

ここからはさらに「深く」「わかりやすく」2つのサービスを比較していきます。
目次
ソフトバンクエアーがすべてわかる!
まずは、ソフトバンクエアーをくわしく解説していきます。
ソフトバンクエアーとは?
ソフトバンクエアーとは「Airターミナル」という名前がついた、正方形の白い端末を使いインターネットにつなぎます。
機種は「Airターミナル2」「Airターミナル3」「Airターミナル4」がありますが、見た目はまったく同じです。
なので、全部ひっくるめて「ソフトバンクエアー」と呼んでいます。
実際に何がちがうかと言うと、通信の方式が少しちがうだけで、速度が「Airターミナル4」の方が少し速く、今からソフトバンクエアーを申し込むなら自動的に「Airターミナル4」が届きます。
ソフトバンクエアーの回線は?
覚える必要はまったくありませんが、ソフトバンクエアーの回線はソフトバンクのグループ会社である「Wireless City Planning(ワイヤレス・シティ・プランニング)」という会社が提供している「AXGP」という回線を使っています。
ソフトバンクと名前がついているので、ソフトバンクのスマホと同じ回線だと思っている人もいますが、まったくちがう回線を使っているので、申し込む前に必ず知っておく必要があります。
機能的にはシンプルで、コンセントに挿せばその瞬間からWiFiが部屋に飛びます。
1台あれば、最大64台までスマホやタブレットをネットにつなぐことができるので、接続台数は優秀です。
ソフトバンクエアーのエリアは?
先に述べた通り、ソフトバンクエアーのエリアは、ソフトバンクのスマホとはまったく違うエリアになっているので必ず確認が必要です。
また「AXGP」はかなり特徴的な電波で、エリア内でもピンポイントで「圏外」と判断されることもあります。
そのため、申し込み前には必ず正しい住所で使えるかどうかを、ソフトバンク側がジャッジする流れがあって、そこで「使えません」となると、申し込みそのものができない仕組みになっているんです。
基本的には、人口が集中するような場所だと問題なく電波は飛んできますが、少し郊外になるとエリア外が多くなってきます。
WiMAXのエリアと比較しても、そのちがいがわかりやすく出ています。
【関東】
WiMAX
ソフトバンクエアー
関西
WiMAX
ソフトバンクエアー
ソフトバンクエアーの速度制限は?
コーハイ
パイセン
ソフトバンクエアーには、WiMAXのように「3日で10GBを越えたら速度制限をします」と明言していません。
なので、基本的には「使い放題」です。
これは、まちがいありません。
実際に「月に何GBまで」といった条件もありません。
ただし、注意が必要なのが「回線が混む時間になるとソフトバンク側で通信速度を調整」することあるので、知っておく必要があります。
コーハイ
パイセン
気になった項目をわかりやすくまとめると、
- ①昼や夜はみんなよく使って回線が混雑するので、こっちで速度を調整するときもあります。
- ②LINE電話など「本当の電話機能」以外で通話しているときも速度制限するかもしれません。
- ③一般的な動画・フルHDや4Kのような高画質の動画を見ているときも速度制限するかもしれません。
と、なっています。
ただ、LINE電話をしたり、超高画質の動画を見たからといって、すぐに速度制限になることはありませんが、長時間になると速度制限の対象になります。
ちなみに、②の「本当の電話機能」とは、iphoneでいうと、 これです。
つまり、通話料がかかる電話なら問題ありませんが、
LINE電話のような「電話代がかからない通話」は速度制限の対象になる
ということです。
コーハイ
パイセン
コーハイ
パイセン
ソフトバンクエアー有線でつなげばゲームできっかな
— TA YO (@TA_YO_55) April 30, 2020
ソフトバンクエアーってやつ、その日のうちに回線使えるようになっていい感じだで
— ごりちゅう・。・v (@gorityu___) 2018年3月24日
ネット環境とかソフトバンクエアーで充分
— 10@TOEIC (@10Re_GAL) 2018年6月29日
ソフトバンクエアーほんま遅いわー
— うぉう🥟 (@wow_erc) April 27, 2020
ソフトバンクエアーとかいうクソ回線なんだけど、どうやら時間帯によって猛烈に通信制限がかかる仕様らしくて、その合間を縫えばいける。
— pta (@dystopita) 2018年6月24日
今日から?ソフトバンクエアーの速度が速い。いつも夜はかなり遅いのに、サクサク動く。なんでだ?
— yurie (@gypsynagiko) April 26, 2020
もちろん普通に使えてる人も多いですが、混雑による速度制限はあります。
ソフトバンクエアーに申し込むなら、かなり大事なことなので覚えておいてください!
契約した住所でしか使えない
また、ソフトバンクエアーは、申込みしたときに申告した住所でしか使えません。
なので、引っ越しをすれば必ず新しい住所の届け出が必要です。
また、クルマのなかで使ったり、1週間だけちがう場所で使うということもできません。
コーハイ
パイセン
コーハイ
パイセン
特徴のひとつですが、契約した住所以外でソフトバンクエアーの電波をソフトバンク側が確認した場合は、回線そのものを止められてインターネットにはつなげられなくなります。
基本的には、自宅で使うのをメインとしているホームルーターなので、そんなにしょっちゅう外に持ち出すことはないかもしれませんが、
契約した住所以外で一切使ってはいけない!
ということを覚えておいてください。
また、引っ越しするときは必ず事前に新しい住所をソフトバンクに届け出ないと、電波を止められる場合もあるので注意してください。
ただ、もし引っ越し先でソフトバンクエアーが圏外であれば、違約金なしで解約ができます。
WiMAXのホームルーターはそのあたりは自由で、電波のエリア内で電源さえあれば、屋内でも屋外でも日本全国どこでも使うことができます。
実際、外で使うことはあまりないかもしれませんが、例えばキャンプをするときなども使うこと可能です。
コーハイ
パイセン
新型コロナウイルスの影響を受け、リモートワークなどでWiMAX等の需要が急増しております。
そのため新規の受付を停止しているプロバイダもあるので、機種などが決まれば早めの申し込みがおすすめです。

ソフトバンクエアーは公式で申し込むと、月額が高いうえにキャッシュバックがないので「損」をします。
名前を変えていますが「モバレコエアー」で申し込むとソフトバンクエアーとまったく同じ性能の端末が届いて、月額も約2,000円ほど安く、さらに翌月にキャッシュバックが17,000円もらえるので、確実にそっちの方がおすすめです。
ソフトバンクエアーは実質4年しばり
もし、ソフトバンクエアーにするなら、絶対知っておかないといけないのが、
実質4年しばり
ということです。
どういうことか順を追って説明していきます。
①契約期間は2年
まずソフトバンクエアーは、2年契約でスタートします。
2年以内に契約を解除すれば、9,500円の解除料がかかります。
ただし、ぴったり2年後の「解約更新月」に解約すれば、解除料の9,500円はかかりません。
何も連絡をしなければ、さらに2年の契約が自動的に延長になります。
②本体は3年払い
次に、ソフトバンクエアーの本体ですが、毎月1,650円(税込み)を3年間払うシステム(1,650円×36ヶ月)になっています。
回線を契約している間は「月月(つきづき)割」といって、1,650円を引いてくれるので実際に機種のお金はかかりません。
ただし、ソフトバンクエアーを2年で解約したとすると、本体の分割払いがあと1年(12回分)残ってしまいます。
この場合、どうなるのかというと、残りの本体代金は一括で請求されます。
ただし、ソフトバンクのスマホを使っているのなら、引き続き1,650円(税込み)×12回の分割に応じてくれます。
コーハイ
コーハイ
パイセン
コーハイ
では、機種代金の分割が終了する3年目に解約するとなると、9,500円(税込み10,450円)の契約解除料が必要になります。
コーハイ
パイセン
- ソフトバンクエアーの契約そのものは2年契約(その後2年ごとに更新)
- ただし、本体は1,650円(税込み)の3年払いで59,400円(税込み)の買い物をしているのと同じ
- 2年で解約するなら残りの本体代金19,800円(税込み)が必要
- ソフトバンクのスマホを使っているなら引き続き分割も可能
- それがイヤならきっちり4年使ってキレイに解約するか、3年目で解約して9,500円(税込み10,450円)の解除料を払うかの選択になる
パイセン
コーハイ
ソフトバンクエアーは公式で申し込むと、月額が高いうえにキャッシュバックがないので「損」をします。
名前を変えていますが「モバレコエアー」で申し込むとソフトバンクエアーとまったく同じ性能の端末が届いて、月額も約2,000円ほど安く、さらに翌月にキャッシュバックが17,000円もらえるので、確実にそっちの方がおすすめです。
月額料金は?
ソフトバンクエアーを公式で申し込んだ場合の月額料金は、基本料金が4,880円(税込み5,368円)です。
本体代金は先ほど説明した通り、1,650円(税込み)の36回払いですが、回線を契約して使っている限りは割り引きが適用されるので、その間は機種代金はかかりません。
ただし、名前はちがいますがまったく同じサービス・商品が届く「モバレコエアー」の場合は、月額が大きく変わってきます。
最初の2か月が2,167円(税込み)で2年目までは3,679円です。
公式で普通に申し込んだときと比較すると2年間で43,560円も安くなるので、ソフトバンクエアーを申し込む場合は同じ系列の「モバレコエアー」が確実におすすめです。
8日間はキャンセルも無料になっています。
またキャッシュバックも翌月に17,000円もらうことができます。
ソフトバンクエアーは公式で申し込むと、月額が高いうえにキャッシュバックがないので「損」をします。
名前を変えていますが「モバレコエアー」で申し込むとソフトバンクエアーとまったく同じ性能の端末が届いて、月額も約2,000円ほど安く、さらに翌月にキャッシュバックが17,000円もらえるので、確実にそっちの方がおすすめです。
それでは、ややこしいですが公式で申し込んだ場合は、条件によって月額が変わるので、ちょっと見ていきましょう。
ソフトバンクエアーだけ申し込んだ人
ソフトバンクエアーだけの契約の人は「はじめようSoftBank Air割引」で、
4,880円(税込み5,368円)から1,080円が割引されて、3,800円が月額です。
ただし、これは最初の1年で、2年目からは基本料金の4,880円(税込み5,368円)に戻ります。
※こちらのキャンペーンは終了しています。
ソフトバンクのスマホを持っている人
ソフトバンクのスマホを持っていれば、毎月1,000円スマホ料金から割引されます。
そこから、2年目までは「はじめようSoftBank Air割引」で580円割引されるシステムになっています。
※こちらのキャンペーンは終了しています。
つまりソフトバンクのスマホを使っている人は、最大で、1,580円割引されるので、
4,880円(税込み5,368円)-1,580円=3,788円(税込み)になります。
パイセン
コーハイ
ソフトバンクエアーに向いている人
ソフトバンクエアーに向いている人は、
①とにかく「3日間で10GB」の制限がイヤな人
ソフトバンクエアーには、通信量の制限はありません。
いわゆる「使い放題」です。
ただし、回線が混む時間になると「自動的に通信速度を調整」することが多いです。
それでも「3日で10GB」は絶対イヤ!という人はソフトバンクエアーもありです。
②ソフトバンクのスマホを使っている
なんだかんだで毎月1,000円の割引は気になります。
※上記のキャンペーンは終了しております。
・これからもキャリアを変える予定がない
・とりあえずインターネットにつながればよい
という人なら、ソフトバンクエアーはありです。
③長期で使うつもりでいる
4年くらい使うつもりでいるなら、もちろん機種代は無料になるし、解約料もかかりませんので安心して使えます。
また、1台あれば16台まで接続できるので、家族が多い人やできるだけ多くの機器につなげたいという人もソフトバンクエアーはありです。
この3つがポイントです。
ソフトバンクはもちろん日本を代表する大きな会社なので、サービスがいきなり終了することも考えられません。
もし、上の2つのポイントがクリアするならもちろんソフトバンクエアーも選択肢に入れてもいいと思います。
ソフトバンクエアーは公式で申し込むと、月額が高いうえにキャッシュバックがないので「損」をします。
名前を変えていますが「モバレコエアー」で申し込むとソフトバンクエアーとまったく同じ性能の端末が届いて、月額も約2,000円ほど安く、さらに翌月にキャッシュバックが17,000円もらえるので、確実にそっちの方がおすすめです。
ただ、基本的に少しでもひっかかるところがあるなら、確実にWiMAXのホームルーターをおすすめします。
それでは次に、WiMAXのホームルーターをみてみましょう。
WiMAXできること
工事が必要なく、届いたその日からコンセントを挿せばすぐにインターネットにつなげられるところはソフトバンクエアーとまったく同じです。
もちろんパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット、ゲーム機にも同時に接続できます。
また、WiMAX「HOMEL02」は最大42台、「HOME02」は最大20台まで、インターネットに接続することができます。
持ち運びもできる
ソフトバンクエアーは契約した住所以外では使うことはできませんが、WiMAXのホームルーターは日本全国どこでも持ち運びできるので、引っ越しも新しい家に持っていくだけで楽ですし、例えば野外でもコンセントがあればカンタンにWiFi環境にすることもできます。
3日で10ギガとは?
WiMAXも回線が混み合う時間帯はありますが、WiMAX側で速度を調整することはありません。
動画も光回線と同じように見ることができます。
そのかわり、WiMAXの場合ハッキリとした基準があって、通信量が「3日間で10ギガ」を越えると、翌日の夕方6時~深夜2時の8時間だけ通信速度を制限されます。
コーハイ
パイセン
youtubeも標準画質であれば、1日に18時間くらいは見れるので一般的な使い方であれば問題ありません。
他の内容も、基本的には3日間で使いきれる通信量ではないので、気にすることもないでしょう。
注意するなら、高画質の動画を長時間見たときですね。
ただ、あくまで「連続した3日間」での通信量なので、例えば、
金曜日:会社の行き帰りにニュースサイトやスポーツサイトを見て0.1GB使った。
土曜日:1日に高画質の映画を5本見て7GB使った。
日曜日:ネコの動画を標準画質で6時間見てしまって1GB使った。
月曜日:会社の行き帰りにニュースサイトやスポーツサイトを見て0.1GB使った。
という4日間を切り取ったとすれば、金土日の3日間の合計が8.1GB、土日月の3日間の合計も8.1GBなので、速度制限はかかりません。
ただし、もし木曜日に3GB使っていた場合は金曜(0.1GB)と土曜(7GB)の通信量を足すと10.1GBなので、
日曜日の夕方6時~深夜2時まで速度制限がかかります。
普段の生活のなかでは、3日間で10GB使いきるのはむずかしいので、神経質になる必要はないですが、
休みの日などで「今日は長い時間、高画質の動画を見たなー」という日は、WiMAXの通信量を確認して調整しましょう。
ちなみに、もし速度制限になった場合の速度は「1Mbps」という速度になります。
これは、youtubeの標準画質が見れるほどの速度で、Webサイトを見たり、amazonで買い物をするぐらいならとりあえずできるので、気づかない場合もありますが、高画質の動画は途切れ途切れになります。
パイセン
コーハイ
WiMAXの通信速度は?
とにかく強調して言えるのは、ソフトバンクエアーと比較すると安定しているということです。
下り最大1Gbps(1000Mbps)という速度は、ソフトバンクエアーの下り最大350Mbpsの3倍ほどで、もちろん速度のちがいもありますが通信の品質自体が安定しているというちがいがいちばん大きいです。
それは、エリアの差もありますが、電波の基地局の数が圧倒的に多いので、安定した電波を供給できています。
WiMAXの端末をWX03→W06に変えて設定いじったらめっちゃ速い
生配信番組でもサックサクだと思う(*‘∀‘)— まっきー(手洗い大事) (@l_moonlight) April 30, 2020
回線問題はWiMAXが解決してくれました。下りの速度20倍速いです。上りは逆に遅くなりましたが問題になるのは生配信ぐらい。これはまた考えましょう!
— リルス (@moe_rils) April 30, 2020
光回線なら強いだろってドコモ光契約したけど、20Mbpsしか出ないんならWimaxの方が速いとかいうこともあるのかな?
— ノノのブラック研究室 (@nono_no_lab) April 29, 2020
光回線を引こうと申し込んだら、この建物には引け無いということでWiMAXを契約
7年振りにWiMAXを契約したが、簡単便利で速度も速い
GW明けまでネット三昧だ!— 壁ぬこ (@kabenuko) April 24, 2020
やはり、インターネットの回線なので「通信が快適」にできないことには何もはじまりません。
ほぼ毎日使うので、ストレスなく快適に使えるかどうか?というのはかなり大事なポイントですよね。
WiMAXが有利
ここまで見てもらった通り、比較してみるとWiMAXが有利であることがわかります。
ちなみに、auのスマホを使っている人が、WiMAXを申し込むと、毎月のスマホ代から1,000円割引されます。
そして、WiMAXは、申し込める会社がいくつもあって、各プロバイダで「競争」しているので、
□月額
□キャッシュバック
のキャンペーン内容が全然ちがいます。
また、WiMAXはどこで申し込んでも通信速度やエリアはまったく同じなので、いちばん得するとこで申し込む必要があります。
※先ほどのauユーザーが1000円割引されるサービスはどこで申し込んでも適用されます。
例えば、WiMAXというと、深田恭子さん達がCMでやっている「UQ WiMAX」が浮かんでくる人もいると思いますが、
ここは月額料金がいちばん高く、キャッシュバック額もほとんどないので、知っているからといってなんとなく申し込むと、
3万円~4万円はまちがいなく「損」します。
↓UQ WiMAXのキャッシュバック
申し込む会社によって、キャッシュバックが3万5千円を超えたり、キャッシュバックはないけど月額が安いキャンペーンがあったりするので、自分に合っているところで申し込む必要があります。
繰り返しますが、WiMAXはどこで申し込んでも通信速度・エリア・機種のスペックなどまったく同じです。
ただし、WiMAXを販売している会社は全部で27社ほどあるので、すべてを比較して本当に全部の内容を理解するのはめちゃくちゃ大変です。
どこで申し込むのがおすすめ?
新型コロナウイルスの影響を受け、リモートワークなどでWiMAX等の需要が急増しております。
そのため新規の受付を停止しているプロバイダもあるので、機種などが決まれば早めの申し込みがおすすめです。

長年WiMAXを使ってきて、申し込むのに本当に自信を持っておすすめできるプロバイダはこの2社です。
キャッシュバックキャンペーンを選ぶなら!
GMOとくとくBB
キャッシュバックが1年を通じて30,000円前後と、ぶっちぎりで業界ナンバーワンです。
ちなみに4月のキャッシュバックは1年で最も高い時期です。
【GMO公式】⇒https://gmobb.jp
月額が安いキャンペーンを選ぶなら!
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)
ここの特徴はキャッシュバックがない分、月額が他より1,000円近く安く設定されています。また、クレジットカードがなくてもWiMAXを申し込める貴重なプロバイダです。
【BroodWiMAX公式】⇒https://broadwimax.jp
この2社の中で、自分に合っている方で申し込めば、絶対に「損」はしません。
もちろん、どちらもWiMAXの端末は無料です。
GMOとくとくBBが合うひと
□高額なキャッシュバックが欲しい!
□とにかく安くWiMAXw使いたい!
これに尽きます。
また、GMOは申し込んで20日まではキャンセルができる唯一のプロバイダなので安心です。
Broad WiMAXが合うひと
□毎月の月額を少しでも安くおさえたい!
□クレジットカードを使いたくない!
という方です。
最初から月額が安くしてあるので、申し込んだ後に手続きが必要ないので安心です。
また、銀行引き落としでも申し込めるプロバイダなのでクレジットカードを使わなくても申し込めるのも特徴です。