WiMAXの「W06」にしようかな?と思っているけど、実際に使っている人の口コミなどを聞きたいなーと思っていませんか??
※今からWiMAXを申し込むなら5G対応の最新ルーターでまちがいありません。
なんと言っても通信速度は光回線と同じで、他の端末だと3日で10GBで制限がかかるところを、5Gルーターの場合は3日で15GBまで使うことができます。
デザインもまとまっていて持っているだけでテンションもあがります。
何よりいつもの通信環境がかなり快適になります。
5G対応ルーターは、これから本格的に広まっていって年末商戦までには在庫が切れる可能性がありますので、機種が決まっているのであれば早めの申込みをおすすめします。
いくつか条件はありますが、とにかくモバイルルーターではじめて光回線を超える最大1.2Gbps(1200Mbps)の速度を可能にした話題の機種です。
光回線は最大1Gbps(1000Mbps)で、「W06」以外のWiMAXは最大440Mbpsなので、スペックの高さは申し分ありません。
私も使っていますが、速度などは歴代のWiMAXの中で最速です。
これから、WiMAXを申し込むなら最新の「W06」が確実におすすめです。
新型コロナウイルスの影響を受け、リモートワークなどでWiMAX等の需要が急増しております。
そのため新規の受付を停止しているプロバイダもあるので、機種などが決まれば早めの申し込みがおすすめです。

「W06」のキャンペーンの中で、最もお得なのは30,000円のキャッシュバックがもらえるGMOとくとくBBです。
もう一つは、キャッシュバックはないけれど、月額が安くなっているキャンペーンもあります。
どちらがお得かと言うと、総額では1万円以上安くなるのがGMOのキャッシュバックキャンペーンです。

✔毎月の月額を安くするなら【Broad WiMAX公式】⇒https://broadwimax.jp

ではここからは、私の感想も交えて、実際に「W06」を使っている人のリアルな口コミや感想をまとめたので参考にして下さい。
目次
1ギガ越えの条件とは?
実際に「W06」で光回線を超える通信速度を出すには大きく2つの条件が必要になります。
①ハイスピードプラスエリアモードを使う
ハイスピードプラスエリアモードとは「auの電波」を使えるモードです。
基本的に無料で使えるモードですが、容量の上限があって月に7GBまでなので、使わないときは必ずWiMAXの電波に戻しましょう。
②USBでパソコンなどと有線接続する
「W06」本体とパソコンを「USB3.0以上」のケーブルを使って有線接続させます。
だいたい100円~300円くらいで売っています。
この3つの条件を満たして最大速度1GB(1000Mbps)を超える環境が整います。
ちなみに、有線ではなく無線で接続する場合の最大速度は「867Mbps」となっています。
もちろん毎回毎回、速度を測定する人もいないと思うので、要するに「快適に使えるかどうか?」を知りたいと思います。
では、実際に使ってみた人はどんな感想を持っているか、まずはネットに落ちている口コミを全力で集めましたので参考にして下さい。
ネットの口コミは??
昨曰 NEW ポケット Wi-Fi ルーター届いてネットしてるけれど、超絶回線の通信ぬるっぬるっ❣️❣️❣️スルスル速度超絶速いし神だわ❣️❣️❣️
WiMAX2+ なら W06 やね、やっぱり。
W06 神❣️❣️❣️
— 斉藤 由起⚚☃︎β ☪. 29 (39) ✡࿐/【位置情報もよろしくです】 (@xt_YuKI1s2_tx) January 23, 2020
WiMAXのW06最新端末だけあって速いです。
光固定回線ほどでは無いものの、十分な速度なので、光固定回線を解約してWiMAX1本でいこうと思います。
この際格安SIMもUQモバイルに変更します。 pic.twitter.com/uVrJ3E5VEU— ゆたたみ (@yutatami2nd) January 21, 2020
最新型 wimax w06 GETした
想像以上に小さくて軽い。
実家にもデスクトップPCと最新型ホームルーターあるんだけど、仕事の関係で一人暮らしして
ノートPC買ったからwimax必要だった速度も速いし かなりおすすめ
— 100倍 (@yuu49765480) January 5, 2020
大きさは小型のスマホ1台程度の大きさと重さです。
諸事情により光から変えたのですが、予想以上に快適でした。
家にLANケーブルが無いって良いですね。
デザインはまあまあです。薄いですがもう少し小さくてもいいかと思いました。
WiMAXのルーターの受信感度は、年々、良くなってきていると思います。5年前のポケットルーターはひどかったです。速度はさすが!
DOCOMOよりも早かった。
前機種WX02はマンション室内どこでもアンテナ4本でしたが、こちらもアンテナはフルで良好です。波はありません。フルで安定してます。体感的には、こちらのW06の方が良いと思います。
バッテリーも特に問題ありません。再起動等、不具合もいまのとこ一度もありません。替えて大正解だと思います。満足しています。
大きさ以外はいいと思います。
受信感度はすごく良いと思います。W03を使っている時は7mくらい離れてるトイレに入ってしまうとたまに繋がらなくなっていましたが、W06では途切れることがなくなりました。
ホワイトを選びましたが、シンプルでいいのではないかなと思います。
電波感度は、WX03では自分の部屋では繋がる場所とそうでない場所にかなりムラがある印象でしたが、この機種に関してはそれがさほど感じられなく、かなり良いと思います。
薄さはあまり無いので、携帯には困らないと思いますが少し大きい印象です。
それ以外はかなり高性能なルーターだと思います。電池もちなど、まだまだわからないところもありますが、これにしてよかったと思います。
2色のツートンカラーでかっこいいです。
持ち歩きにちょうど良いですがストラップホールは欲しかった。
現在選ぶならこの機種をおすすめします。
五年前からWimax使いましたがこれは過去最高です。
これまで使ってきたWimaxは途切れたり再起動したりシムさしなおしたりとストレスマックスでしたがコレはそんなことありません。
3日で20gb使って速度制限かかってますが体感的にはそんなに遅くなりませんしYouTubeも普通に見れます。私は毎月100ギガくらい使うので現状この機種であれば間違いないと思います。
今日当端末機が届きました。
前機種が古いWX01だったこともありますが今のところめちゃめちゃ快適です( ^ω^ )
ちなみに接続端末は、iPhone×② タブレット×① あとテレビとBlu-rayレコーダーを接続しています。
近々これにパソコンが加わりますが、今のところ不安は感じません。
欲を言えばもう少し小さくてもいいかと思います。
最新機種とあって、非常にキビキビした動作のように感じましたが、田舎に行くと少しもっさりするような感じです。(これは機種の性能よりも電波状況の話なのでお角違いですが)
本体は軽いけどルーターにしては少し大きいです。ただ薄く持ち運びはしやすいので特に問題ありません。
基本的にはいい感じの内容が多いのですが、少し探していくと人によっては「途中で切れる」という報告がちょくちょくあります。
WiMAX W06にしたけどちょくちょく切れる、、なんなん、、
— ノゾミ (@9315_nozomi) 2019年2月7日
HUAWEI W06 に機種変更したけれど、ネット小説読んでて、次ページに進む頃には、WiFi接続切れてる。なんだかなぁ
— たかやす (@musasabikid) 2019年2月3日
これは「iphone」と「W06」を接続しているときになる現象で、しばらく通信がないと自動的に切断するという「バッテリー節電」の機能が働いているためです。
なので、人によっては設定を変えたら切れなくなったという人もいるし、設定を変えてもダメという人もいます。
もちろん、なかにはまったくそういう現象が出ないという人や、急に出なくなったという人もいます。
WiMAX w06購入から2週間
普段iPhone XRで使用してるが
他の方が言われているようなスリープ切断は今の所なし
速度も十分かな
測定横浜市内 pic.twitter.com/DSVGp3YCX0— bauer (@bauer59918762) 2019年2月17日
今日のWiMAX W06は調子が良く、スリープになっても切れない。
なぜだ??
こっそりのファームウェア更新してなかった事にしたのか???— きぬきぬパパ (@_KINUkinu) 2019年2月20日
【追記】この不具合は2019年3月7日のアップデートで完全に解消されました。
WiMAXは新しい機種が発売されると、ちょくちょくこういうことがあるのですが、その後のアップデートで修正されることがほとんどです。
不具合は解消された!
さっき言った通り「W06」とiphoneを接続したときに勝手に切れる不具合ですが、2019年3月7日にアップデートが配信されて、自動更新されたので不具合は完全になくなりました。
これで何の心配もなく「W06」を選ぶことができます。
WiMAXアップデートでw06が神になったか!!!!?
すげぇぞ!iPhoneをスリープしてもWi-fiが切れねぇんだけど!!!最初からこれを買ったつもりだったんだよなぁ
— Hesole (@ayuto1341) 2019年3月7日
ようやくWiMAXw06の不具合が解消されたわ、なげーよ(笑)
でもこれで快適に使えるな、よかったよかった\(^o^)/— 小鴉(夜天の可愛い主人) (@nextkogarasu) 2019年3月7日
w06、今のところ全く問題なく動くようになった
web の設定ツールの反応速度も速くなってるし、はじめからこれで出してよw— スイカさん@真空パック (@suika069) 2019年3月8日
昨日w06のアプデが来ましたがお試しされました?
スリープの接続切れは解消された模様です
アプデまだでしたら試してみた方がいいかもしれませんよ— 綾鷹師匠(禍) (@ayataka_a_game) 2019年3月8日
ポケットWiFiのW06は、接続された端末をスリープすると接続が解除されるという非常に悩ましいバグに見舞われていたのだが、昨日のアプデで解消された。まぁよかった。
— すし天ぷら蕎麦、めがね (@Philoglasses2) 2019年3月8日
W06のアップデートが来たのでやっと快適に使える…
— ちゃらで (@chara_pochi) 2019年3月7日
w06アプデしてから落ちなくなった。これでまともにモンストできる。
— レン極2-10 (@Kyarisa11) 2019年3月7日
「W06」はもともと通信速度はWiMAXの中でもダントツに速いし、安定させるための新機能も多くあるので、今回のアップデートで最強のモバイルルーターになっています。
特に、スマホやタブレットなどインターネットにつなぐ端末の位置を、自動的にさがし出してそこに電波を狙いうちさせるビームフォーミングという機能がかなり強力なので、ぜひ体感してみてください。
ポケットwifiをW06に替えたんだけど、めちゃ爆速!パソコンとスマホは楽勝30~40メガ出るし、新宿駅で測ったら、110超えました(◎ω◎!!驚) pic.twitter.com/jghV1MM1XP
— アゴmetal@天鳳秒速降段男🤖 (@passoncotaro) 2019年3月17日
W06ストリーミング走行テスト
アクアライントンネル内。渋滞。。
いつもはここでは成すすべなしで、何も出来ませんでしたが、
プラスモードで家入レオ快適に視聴出来ます〜。 pic.twitter.com/TCQKU26BEc— n.ana05 (@Ana05N) 2019年3月9日

✔毎月の月額を安くするなら【Broad WiMAX公式】⇒https://broadwimax.jp

知っておこう!W06のメリット・デメリット
デメリット
iphoneとの接続の問題がとにかくいちばん大きいデメリットでしたが、これが解消された今「W06」にデメリットらしいデメリットは正直ありません。
本当に自信を持っておすすめできる機種になっています。
ただし、デメリットとまではいかないまでも「知っておいた方がいいこと」が2つありますので紹介しておきます。
□いつも1.2Gbpsに近い速度が出るわけではない
「W06」の売りのひとつに「光回線を超えた通信速度(1.2Gbps)」がありますが、いつもそれに近い速度が出るわけではありません。
これはWiMAXの「W06」に限らず、すべてのインターネット回線に言えることですが、最大の速度とは、
「すべてカンペキの条件がそろえば最高でこんなスピードが出るようになっています」
と言った理論上の速度です。
3大キャリア(au・docomo・ソフトバンク)のスマホでも、使う場所によって速かったり遅かったりするのとまったく同じです。
もちろん、光回線でも同じで使用する環境によって通信速度には差が出ます。
これはWiMAXも同じです。
ただ、「W06」の通信速度はモバイルルーターとしてずば抜けているのと、安定した通信がいちばんの強みなので、かなり快適に使うことができることは間違いありません。
ちなみに、インターネットの通信速度は15Mbpsも出れば、ほぼ何でもできるので実はそんなにべらぼうな数字は必要ありません。
クレードルがない
「W06」にはクレードルがありません。
ただ、これはむしろメリットです。
クレードルとは、WiMAX本体と接続して充電をしたり、LANケーブルとつなげて有線接続させることができるアイテムです。
本体とは別売りで3,500円ほどします。
「W06」から、このクレードルがなくなりました。
もちろん、充電は充電ケーブルだけでできます。
なぜ、なくなったのかというと、クレードルはパソコンなどとUSBで有線接続させて、少しでも通信を安定させる目的で使っていたのですが、W06の本体に強力なアンテナを内蔵させているので、クレードルで有線接続しているときと同じ効果があるので単純に必要なくなったのです。
ただ、クレードルがなくなったので、WiMAXでプレステ4などを遊んでいる人たちは、「W06だと有線接続ができない。。。」となげいている人もいますが、「W06」に挿しこめる「USB TypeC」をLANケーブルに変換する端子が500円くらいで売っているので、クレードルを買うよりも安く買えます。
もし、どうしても有線接続したい人であれば、このやり方で「W06」本体とプレステやブルーレイレコーダーなどともカンタンに有線接続ができます。
つまり、クレードルに対応していない機種ではなく、クレードルが必要ない時代になったというだけなんです。
今まで、クレードルは必要かどうか?と悩む人が多かったのですが、「W06」はその悩みからも解放されました。
とにかくポテンシャルがすごい!
WiMAXはいま発売されている機種だと、どれを買っても本当に快適にインターネットを楽しむことができます。
ただ、最新の「W06」はこれまでのWiMAXと明らかにスペックがちがうので、日本全国で1Gbpsを超えて使える日が来たときにすぐに対応できるポテンシャルはあります。
また、今後も色々なアップデートはどんどん配信されていくので、機能的にもそうですが、これから長く使っていくには本当に安心して使える機種です。
【合わせてチェック】
【これは買い!】「W06」のキャッシュバックは史上最高額!?最強キャンペーンで申し込もう!
えっ!?「W06」と「WX05」の比較ポイントはここだけ?どっちを選べば「損」をしないかかんたん解説!
どこで申し込むのがいい?WiMAXの契約ができるプロバイダは10社以上ありますが、どこで申し込んでもWiMAX自体の通信速度はまったく同じですので、一番安いところで申し込むのが得をすることになります。
ただし、プロバイダによって、月額料金、端末代、キャッシュバック金額、違約金などの金額が異なるため、単純に『月額×××円』と記載されていても、本当に安いのかは、しっかりと計算してみないと分かりません。プロバイダに記載されている『月額×××円』というのは、月額料金のみで、他にかかる料金(端末代や契約手数料など)を加味していないからです。
当サイトでは、各プロバイダで契約した場合にいくらかかるのかを、1年、2年、3年の期間で計算し、比較をしています。次の表がその結果です!
【2023年5月 WiMAX価格比較】
(※表は横スクロールできます。)
表を見てわかる通り、GMOとくとくBBが圧倒的に安いです。
他社インターネット回線からの切り替えの違約金等が20,000円以上の場合は、なんと40,000円のキャッシュバック!通常でも23,000円のキャッシュバックがあります。
とにかく安くWiMAXを使いたいという人は、GMOとくとくBBが断然おすすめです。
おすすめのプロバイダ解説
GMOとくとくBB

実質の月額料金が最も安いプロバイダです。
①23,000円のキャッシュバックと、②40,000円のキャッシュバックのキャンペーンを行っています。
このうち、②40,000円のキャッシュバックのキャンペーンは、今使用しているインターネット回線(WiMAXだけでなく、ADSL/光回線/ケーブルTV/モバイルWiFiなども含む)から乗り換える場合に、その違約金や端末代の残りの費用などの合計が20,000円以上の場合に、とくとくBBに申請すれば、キャッシュバックを受け取ることができます。
他のインターネットからの乗り換えでない場合も、①23,000円のキャッシュバックがありますので、非常にお得です。
ただし、このキャッシュバックを受け取るのを非常に忘れやすいので、カレンダーに登録する等して、必ずもらうようにしなければなりません。公式サイトの記載は次の通りです。
「WiMAX端末発送月を1ヶ月目として11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信し、ご登録があった翌月末日(営業日)にご指定の口座に振り込みます。基本メールアドレスはGMOとくとくBBの会員登録完了後に設置先住所にお送りする登録証に記載のメールアドレスとなります。」
つまり、11ヵ月目に、GMOとくとくBBのメールアドレス宛に、キャッシュバック申し込みの通知が送られますので、その通知をもとにキャッシュバックの受取り手続きをすることになります。
ここで大事なことは、よく使っている自分のメールアドレスではなく、GMOとくとくBBのメールアドレス宛に送られているということです。これは特に忘れやすいので、カレンダー登録するなどして、必ず受け取れるようにしましょう。
また、申し込み時には「安心サポート(330円/月)」と「Wi-Fi(公衆無線LAN)接続(398円/月)」のオプションに加入しなければなりませんが、これは申し込み後にすぐに解約できますので、最安値で使用したい方は、すぐに解約してもよいと思います。


ZEUS WiMAX(ゼウスワイマックス)
ZEUS WiMAXは実質の月額料金が2番目に安いプロバイダです。
①ギガ放題バリュープランと、②ギガ放題フリープランの2種類の契約プランがありますが、②のギガ放題フリープランには21,780円のキャッシュバックがないため、キャッシュバックのある①ギガ放題バリュープランがおすすめです。
また、21,780円キャッシュバックを受けるには申し込み時に「あんしんオプション(638円/月)」と「丸ごと安心パック(999円/月)」のオプション(どちらも2か月間は無料)に加入しなければなりませんが、これは申し込み後にすぐに解約できますので、最安値で使用したい方は、すぐに解約してもよいと思います。
支払方法は、クレジットカード以外にもコンビニ後払い(手数料330円/月)が可能ですので、クレジットカードを持っていない方にもおすすめできるプロバイダです。
Broad WiMAX(ブロードワイマックス)

Broad WiMAXのおおきな特徴は、とくとくBBと同様に、他社から乗り換えるときにかかる解約の違約金を最大19,000円キャッシュバックしてくれることです。
他社のWiMAXだけでなく、ADSL/光回線/ケーブルTV/モバイルWiFiなどもキャッシュバックの対象になります。
またキャッシュバックを受け取るには、「安心サポートプラス(605円/月)」と「My Broadサポート(998円/月)」のオプションへの加入が必要となりますが、これらも契約後すぐにオプションが解除できますので、不要な人はすぐに解除してもよいでしょう。
契約プランは、「ギガ放題バリュー」と「ギガ放題フリー」の2種類があります。ギガ放題バリューは24か月目までに解約すると3,883円の違約金がかかりますが、月額料金が安いです。一方、ギガ放題フリーは、途中契約解除の違約金はかかりませんが、月額料金が高めです。
短期間の1年程度の利用の場合は、ギガ放題バリューの方が安くなるので、1年ぐらいの使用予定の方はギガ放題フリープラン、2年以上使用予定の方はギガ放題バリュープランにするとよいでしょう。

DTI WiMAX(ディーティーアイワイマックス)
DTI WiMAXは、キャッシュバックが21,780円と高額です。契約開始月を0ヵ月目として12か月目に「メルマネ送金通知メール」が届き、キャッシュバックの受取りが可能となります。
UQ WiMAX(ユーキューワイマックス)
UQ WiMAXでは端末代金が安く、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi/Speed Wi-Fi HOME 5G L11の場合は端末代が2円、Speed Wi-Fi 5G X11/Speed Wi-Fi HOME 5G L12をの場合は端末代が5,940円と、他社に比べて大幅に安いのが特徴です。
さらに、①UQ WiMAX公式オンラインショップより対象機種をご購入し、クレジットカードでの月額料金支払い、②UQ mobile自宅セット割またはauスマートバリューに、2か月以内に申し込み、の①②の両方を満たした場合に次のキャッシュバックの受取りができます。
Speed Wi-Fi 5G X11/Speed Wi-Fi HOME 5G L12を購入の場合5,828円キャッシュバックです。
WiMAXの本家のため安心感もあり、端末代も安いという点ではおススメのプロバイダです。

BIGLOBE(ビッグローブ)
